ふとしたとき、気になるお子様の口臭。「毎日、歯磨きや仕上げ磨きをしているのに、なぜか臭ってしまう…」と悩む方もいらっしゃるでしょう。口臭の原因は歯磨き不足のほかに、病気やストレスなどの可能性もあります。ここでは、子どもの口臭の原因や臭いのタイプを解説します。

子どもの口臭の主な原因

子どもの口臭は磨き残しだけでなく、歯並びや口呼吸なども原因となります。

汚れの蓄積で臭いが発生「磨き残し」

歯磨きが十分ではなかったり正しい磨き方ができていなかったりする場合、細菌のかたまりであるプラーク(歯垢)が歯に付着しやすくなります。プラークに含まれる細菌は強い臭いのあるガスを発生させるため、口臭の原因となるのです。

細菌が増えて口臭になりやすい「虫歯や歯肉炎」

プラークが溜まると、虫歯や歯肉炎、歯周炎などにかかりやすくもなります。これらも口臭トラブルの要因であり、進行した虫歯を治療しないままでは腐ったような臭いとなるのです。

また混同しやすい歯肉炎と歯周炎ですが、歯肉炎とは歯茎が炎症した状態のこと。痛みがなくお子様自身が気づくことは少ないでしょう。そのため病状が悪化しやすく注意が必要です。そして歯肉炎が進行したものが歯周炎です。歯周炎まで症状が悪化してしまうと、歯肉や歯を支える骨が溶ける場合があります。

汚れが溜まりやすい「歯並び」

歯並びが悪いと歯ブラシが行き届かず、磨き残しが増えます。その結果、虫歯や歯周病にかかりやすくなり、進行して臭いが発生するのです。

また噛み合わせも悪いことが多く、食べものを細かく噛めずに食べカスが歯と歯の間に溜まります。食べカスは細菌のエサです。エサを多く与えてしまうほど口臭も強くなります。

歯並びは口臭のさまざまな原因を引き起こす要因となるので、早めの矯正治療が望ましいでしょう。

関連コラム
こどもの歯並びが悪い|症状別に矯正開始時期の目安をご案内します
 

子どもの口臭の原因で最も多い「口呼吸」

口呼吸は口の中が乾いた状態となるため菌が繁殖しやすく、口臭トラブルの引き金となります。以下のような症状がみられる場合、口呼吸を行っているかもしれません。

  • 口がポカンと開いている
  • いびきをかく/かきやすい
  • 唇が乾燥している
  • 唇をよく舐める

上記のリスト以外に、アレルギーや鼻炎から口呼吸になるケースも見られます。

口呼吸になる主な原因は、口周りの筋肉が弱いこと。以下のコラムでは、口呼吸の原因や治し方を紹介しています。
【お口ポカン撃退】子どもの口呼吸の原因と治し方
 

「ストレス」で口の中が乾きやすくなることも

ストレスを感じると、唾液の分泌量が減少します。唾液は口内環境を清潔に保つ働きがあるため、唾液の分泌が低下すると臭いの原因である悪玉菌が増加。さらに口の中も乾いた状態となり、口臭につながります。

扁桃炎や副鼻腔炎も原因に「鼻や喉の病気」

鼻をかむ女の子
子どもに多い扁桃炎は、扁桃腺に細菌が溜まり炎症が起きる病気です。炎症により膿栓から悪臭が発生します。また副鼻腔炎は、副鼻腔に膿などが溜まり、この膿が嫌な臭いを出して口臭トラブルにつながります。

口臭ケア

お腹の調子がよくないときも臭う!?「胃や腸の不調」

胃腸が不調の場合、消化不良を引き起こしやすくなります。食べたものが胃や腸で停滞し、お腹の中で異常発酵が起きて口臭を発するので、不調のときは胃腸を休ませてあげましょう。

また、よく噛まずに食べた場合も胃腸への負担が大きくなり、臭いにつながることがあります。

気にしなくてもいい口臭

朝起きたときに口臭がきついのは、当たり前のことです。なぜなら、寝てる間に唾液の分泌が減り、臭いの原因となる雑菌を流す働きが弱まるためです。また、緊張時や空腹時なども唾液が減少し、臭いが強くなりやすい傾向にあります。

これらの生理的口臭は一時的に臭うため、あまり心配する必要はないでしょう。しっかり水分をとって口の中を潤すことで改善されます。

子どもの口臭はどんな臭いがする?

口臭にはさまざまな臭いがあります。臭いのタイプによって原因は異なるので、お子様がどの臭いに当てはまるかチェックして、原因を探りましょう。

腸内環境の乱れや便秘の疑い!?「うんちのような臭い」

脂質の多いものばかりを食べるなど偏った食生活を送ると、腸内に悪玉菌が増えます。悪玉菌が悪臭のガスを発生させるのです。ガスが血液と一緒に全身へ広がり、呼吸により外へ排出されるため、うんちのような口臭となります。

また便秘も注意が必要です。長い間、腸内に便が停滞して悪玉菌は増加し、腸内環境の乱れと同様に悪臭のガスを発生させて口臭へとつながります。

胃の調子が悪い!?「酸っぱい臭い」

胃腸風邪やストレスまたは疲れで体の調子が悪く消化不良を起こしている場合、酸っぱい臭いとなるケースがあります。食べものが胃の中に残り異常発酵・腐敗することによって、臭いが発生するのです。

また、逆流性食道炎も口臭の原因の1つとなっている場合があります。強い酸性の胃液が逆流する際に、口からツンとするような臭いが発生します。

口呼吸や歯磨き不足が原因!?「ドブのような臭い」

口臭がドブのような臭いと感じる場合は、硫化水素やメチルメルカプタンなどの成分が原因かもしれません。それらの成分を発生させる要因には、以下のようなものが考えられます。

  • 歯磨き不足
  • 虫歯や歯周病
  • 口呼吸
  • 腸内環境の乱れ
  • 喉や鼻の病気

プラークが歯に付着していると、ドブのような臭いを発生させます。磨き残しによる食べカスなどをエサにして細菌を繁殖してプラークを作るため、丁寧な歯磨きが大切です。 

今日から実践!子どもの口臭対策5選

歯磨きをする親子

習慣を少し変えるだけで、口臭が改善されることもあります。ここでは家の中で手軽に始められる口臭対策をご紹介しましょう。

よく噛んで食べる

よく噛んで食べることで、口周りの筋肉が鍛えられます。口呼吸の原因は、口の筋肉が弱いからかもしれません。噛む習慣を身につけると口呼吸も改善します。

噛むことで唾液の分泌量が増えるため、口臭対策にも効果的です。歯ごたえのある野菜や果物などを積極的に使い、お子様が噛んで食べる環境を整えてあげましょう。食事の際に水分補給もしっかりとると、口内の乾燥も防げるのでより効果的です。

こまめに水分をとる

口の中を潤すことで細菌の繁殖を抑えられ、口臭の発生を防ぎます。

子どもは大人に比べて、身体の水分量を保つ機能が低く汗をかきやすいため、水分不足になりがちです。こまめに水分をとりましょう。水分をとるなら、虫歯の原因になる甘いジュースではなくお茶や水などがおすすめです。

ストレスをため込まない

緊張状態が続くことも口臭の原因です。ストレスをため込んでお子さんが緊張状態になっていませんか?

緊張から唾液の分泌が低下してしまうため、緊張状態をやわらげてストレスを発散させてあげましょう。ご家族の方が話しを聞くことで、ストレスが緩和される場合もあります。

口周りを鍛えるトレーニング

口呼吸になる要因は、姿勢が悪い・口周りの筋力不足などがあげられます。口周りを鍛えるなら、お子様でも簡単に取り組める「あいうべ体操」がおすすめです。

「あいうべ体操」

  1. 「あー」と口を大きく開く
  2. 「いー」と口を横に広げる
  3. 「うー」と口を前に突き出す
  4. 「べー」と舌を出して下に伸ばす

1〜4を1セットとして、1日30セットを目安に毎日続けると口呼吸の改善につながります。「あー」や「いー」などの声を出す必要はなく、口を大きく動かしてゆっくり行なうことがポイントです。

毎食後の歯磨きと仕上げ磨き

仕上げ磨き
毎食後、丁寧な歯磨きをしてプラークを取り除きましょう。ブラッシングだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシを使った歯間掃除も口臭予防に効果的です。

お子様自身で歯磨きできる年齢になってくると、自分で磨くケースも多くなってくることでしょう。しかし磨き残しもあるため、定期的に保護者のチェックが必要です。歯と歯の間は食べカスが溜まりやすいので、気になるときは仕上げ磨きをおすすめします。

関連コラム
乳歯の虫歯予防に!上手な「仕上げ磨き」の方法
 

子どもの口臭予防のために定期的な歯科検診を

毎日、丁寧に歯磨きをしていても除去しきれない歯石やプラークがあり、放置すると蓄積して嫌な臭いを発生させます。とくに歯ブラシが届きにくい場所は汚れが溜まりやすいため、歯科医院での定期的なクリーニングやケアが大切です。

また歯並びが悪いと歯ブラシが入りにくく、仕上げ磨きをしても十分に磨けないことがあります。口臭だけでなく虫歯や歯周病などのリスクもあるため、歯並びが気になったら、まずは歯科矯正医師に相談してみましょう。